屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するシステムを総称して 「デジタルサイネージ」と
呼びます。
ディスプレイの発展、デジタルネットワークや無線LANの普及とあいまって、施設の利用者・往来者に深く届く新しい広告/コンテンツ市場が形成されています。
生活者の身の回りには、すでに多くの場所で様々なディスプレイや表示機器が設置され、様々な情報がデジタルサイネージによって提供されています。街頭の大型LEDビジョンや駅ビル、交通機関、空港、ショッピングモールはもちろん、エレベーターや小型店舗、大学ホテル、病院などにもデジタルサイネージは広まっています。
Food & Restaurants
メニューボード/サービス案内 etc...
Shopping center
導入サイン/テナント案内/館内サイン/ イベント情報etc...
Traffic Information
交通情報/サービス案内 etc...
高速回線や無線LANといったネットワークインフラの進化のみならず、近年進化と普及が著しい、タッチパネルや人感、感熱、照度などのセンサーや、顔認証やAR技術、スマートフォンやICカードと言った認証可能なデバイスと近距離通信技術と連携することでユーザーや環境にフィードバックも受け利用者の趣向や行動分析もでき、それに応じてサイネージの内容を組み替えられるような時代になっています。
つまり、従来の「電子看板」という概念での「屋外の大型ディスプレイによる掛け替え不要で内容を変更できる便利な看板」にとどまらない、多様な可能性が、デジタルサイネージにはあるのです。
デジタルサイネージとは、屋内でも屋外でも、表示システムの大小に関わらず、コンテンツが広告ではなくても、様々な場所、機器、情報がデジタルでつながって流れる、そうしたトータルな環境を称する概念なのです。